MENU

EDB Postgres Vision Tokyo 2022

DXが加速する中で考えるべきデータベースの方向性とは
転換期を迎えたPostgresの現在と未来を全て学べる3日間

Postgresを活用してイノベーションを実現したい企業の方々のために、EDB Postgres Vision Tokyo 2022 をオンラインにて開催いたします。

「データを制するものは未来を制す(Own your data, own your future.)」をテーマに、Postgresに関する最新情報をラインナップいたしました。

基調講演では、IDCジャパンの鈴木康介氏にデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中で考えるべきデータベースのモダナイゼーションの方向性についてお話しいただき、パネルディスカッションで議論を深めます。

特別講演では、ソフトバンクの保坂貴昭氏にソフトバンクの成長を支える新DB基盤の選択肢についてご講演いただきます。

また、EDBのCEOエド・ボヤジンが転換期を迎えているPostgresの現在と未来について、そのビジョンをご披露いたします。

Postgresでイノベーションを目指すあなたにとって、貴重な3日間となることをお約束いたします。

プログラム

Program

【開催期間】2022年9月7日(水)10:00 〜 9月9日(金)16:00

プログラム一覧
時間割 9月7日(水) 9月8日(木) 9月9日(金)
10:00-10:50 【基調講演】DXが加速する中で考えるべきデータベースのモダナイゼーションの方向性
鈴木康介氏|IDC Japan
【基調講演】2022年はPostgresの転換期
エド・ボヤジン&北川晋|EDB)
【基調講演】Postgresに最も期待する4つのこと
マイケル・ストーンブレーカー博士|EDB/MIT
11:00-11:40 【特別講演】ソフトバンクの成長を支える新DB基盤の選択肢とは
保坂貴昭氏|ソフトバンク
更に進化したEDB Postgres Distributed(旧BDR)で実現する99.999%の高可用性
高鶴勝治|EDB
EDB Postgres for Kubernetes で簡単便利にDBクラスターを構築!
吉野孝太郎|EDB
12:00-12:40 進化するロジカルレプリケーション
澤田雅彦|PostgreSQL
この10年間のPostgresにおけるクエリ処理の進化
アミット・ランゴテ|EDB
EDBのサポートインサイド:24時間365日のグローバルサポート
鈴木幸市|EDB
13:00-13:40 Red Hat OpenShiftとEDB Postgres for Kubernetesが実現するクラウドネイティブ アプリケーションプラットフォーム
村田龍洋氏|サイオステクノロジー
DBマイグレーションの現新比較を制する
松尾拓真氏|インサイトテクノロジー
初めてでもできる!続・EDB Postgresでかんたんマイグレーション
平河千波氏|NECソリューションイノベータ
14:00-14:40 満足度96%以上!多くの企業が採用するアシストのPostgreSQL研修を限定公開
我妻千妃呂氏|アシスト
OracleからPostgreSQLへ、移行か併用か?そして開発・監視・運用はどうする?
青木浩朗氏|クエスト・ソフトウェア
Postgresデータベースのセキュリティとコンプライアンス
舟木康浩氏|タレスDISジャパン
15:00-15:40 クラウド時代を担うPostgreSQLクラスタ管理ツールPgpool-IIの紹介
彭博氏|SRA OSS
さらに進化したデータベースのためのインフラとデータベース運用の効率化
今野雅子氏|Nutanix
脱オラクルガイド:EDBによる確実なDB移行ノウハウを全て公開
マシュー・レバンドフスキ|EDBフィールドCTO
16:00-16:40 今更、聞けないEDB Postgres
三浦隆之氏|パクテラ・テクノロジー
BigAnimal がついに登場!EDBのフルマネージドPostgresクラウドサービス
吉野孝太郎|EDB
 
【1日目】プログラム内容:9月7日(水)

9/7(水)10:00-10:05【オープニング】
開会のご挨拶

北川 晋(EDB 日本支社代表)

ようこそ、EDB Postgres Vision Tokyo 2022へ!

コスト削減、オープンテクノロジー、データ仮想化、大規模データ統合/管理といったユーザーニーズに応え、エンタープライズ分野におけるPostgresの導入が急速に進んでおります。

最新技術情報はもとより、具体的導入事例や関連ソリューションなど、すぐにでもミッションクリティカルな業務に生かせる情報をご提供いたします。

PostgreSQLを用いてイノベーションを目指す全ての方々にとって、有意義な3日間になることをお約束いたします。

9/7(水)10:05-10:55【基調講演&パネルディスカッション】
デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中で考えるべきデータベースのモダナイゼーションの方向性

基調講演
鈴木 康介氏(IDC Japan株式会社 リサーチマネージャー)

AI・クラウド・IoTを始めとする技術進化から始まったDXは、新型コロナ感染症の拡大など社会変化によってさらに加速しています。

これまで出来なかったこと、利用できなかったもの、そうした壁が次々と取り払われる中で、企業の競争力を向上させるためのデータベースの変革はどの方向へ進めばよいのか、どのような点を重視すべきなのか、IT調査会社IDCのアナリストがその考察をお届けします。

パネルディスカッション
【司会進行】北川晋(EDB日本支社代表)【パネリスト】鈴木康介氏(IDC Japan リサーチマネージャー)/溝口則行氏(OSSコンソーシアム 副会長|データベース部会リーダ)/佐瀬力氏(アシスト ビジネスインフラ技術本部 データベース技術統括部 技術4部 部長)

9/7(水)11:00-11:40【特別講演】
ソフトバンクの成長を支える新DB基盤の選択肢とは

保坂 貴昭氏(ソフトバンク株式会社 コーポレートIT本部)

通信事業だけでなく様々なITサービスを提供するソフトバンク。

サービスを支えるインフラ部門の立場から、EDBを採用した理由や安定稼働に至るまでの取り組みの事例をご紹介します。

9/7(水)12:00-12:40
進化するロジカルレプリケーション

澤田 雅彦(PostgreSQL Major Contributor)

ロジカルレプリケーションはPostgreSQL 10で導入され、バージョンを重ねる毎に進化してきました。

本講演では、ロジカルレプリケーションとは何か紹介し、ロジカルレプリケーションでできる事、利用する際のポイントや注意点、そして近年追加された新機能について解説します。

9/7(水)13:00-13:40
Red Hat OpenShiftとEDB Postgres for Kubernetesが実現するクラウドネイティブ アプリケーションプラットフォーム

村田 龍洋氏(サイオステクノロジー株式会社 DXSL)

多くの企業でDXを実現するためにクラウドネイティブ アプリケーションを検討されている状況下にありますが、日本でのコンテナプラットフォームの実用はまだまだ進んでいません。

しかし、海外ではコンテナプラットフォームの利用は当たり前になっている事情もありグローバルでの競争で置いていかれないためにも喫緊で取り組まなければいけません。

本セッションでは、この課題にすぐに効果を出せる最適なソリューションをご紹介します。

9/7(水)14:00-14:40
満足度96%以上!多くの企業が採用するアシストのPostgreSQL研修を限定公開

我妻 千妃呂氏(株式会社アシスト ビジネスインフラ技術本部)

企業システムでのEDB/PostgreSQL採用が拡大し、PostgreSQLの知識習得が急務となっている方も多いのではないでしょうか。

アシストでは、2022年10月からPostgreSQLの基礎を体系的に学べるオンデマンド研修「PostgreSQL入門」の提供を開始します。

実際の研修講師が本コースの一部を抜粋し、効果的なPostgreSQL学習のポイントを解説。今回限りの特別配信、一度きりの機会をお見逃しなく!

9/7(水)15:00-15:40
クラウド時代を担うPostgreSQLクラスタ管理ツールPgpool-IIの紹介

彭 博氏(SRA OSS LLC チーフエンジニア兼Pgpool-II開発者)

Pgpool-II は、OSS の PostgreSQL 専用クラスタ管理ツールで、自動フェイルオーバ、コネクションプーリング、検索負荷分散などの機能を提供しています。もちろん、EDB Postgres にも同梱されています。

最近では Kubernetes、Amazon Aurora、RDS などクラウド上での利用が注目を集めており、本講演では、Pgpool-IIの概要をおさらいしつつ、クラウドにおける Pgpool-II の活用方法を紹介します。

9/7(水)16:00-16:40
今更、聞けないEDB Postgres

三浦 隆之氏(パクテラ・テクノロジー・ジャパン株式会社 アーキテクト)

今だからこそ、改めてEDB Postgresについて、再認識する時期と思います。

大きな声では言えないが、興味はあるが、実は良く分かっていない。使ってはいるが、機能の全てを把握しきれている訳ではない・・・など。

改めてEDB Postgreを知る機会、また、復習する機会として、機能全般を、ご紹介したいと思います。

2日目プログラム内容:9月8日(木)

9/8(木)10:00-10:40【基調講演】
2022年はPostgresの転換期(日本語字幕)

エド・ボヤジン|Ed Boyajian(EDB CEO)

Postgresは転換期を迎えており、世界中の企業や政府にとってデータベースの標準となりつつあります。

あなたのビジネスがいかにしてこのPostgresムーブメントに乗ることができるか、そしてこのユニークな瞬間をどのように捉え、Postgresを最大限に活用することができるかを説明します。

北川 晋(EDB 日本支社代表)

日本においてこのPostgresムーブメントを更に加速させるEDBジャパンについてご説明いたします。

EDBとは何者か? 何故EDBなのか?

EDBが日本のPostgresユーザーの皆様にご提供する価値につきまして改めて確認し、今後の方向性について明確にお話しいたします。

9/8(木)11:00-11:40
更に進化したEDB Postgres Distributed(旧BDR)で実現する99.999%の高可用性

高鶴 勝治(EDB 技術本部長兼サービス事業部長)

EDB Postgres Distributedは、高度な競合管理、データ損失保護、およびネイティブ論理レプリケーションよりも最大5倍速いスループットを備えたマルチマスターレプリケーションとデータ分散を提供し、最大ファイブナインの高可用性を備えた分散PostgreSQLクラスターを有効にします。

BDRとHARPで構成されるEDB Postgres Distributed のアーキテクチャとそのメリットを説明します。

9/8(木)12:00-12:40
この10年間のPostgresにおけるクエリ処理の進化(日本語吹替)

アミット・ランゴテ|Amit Langote(EDB プリンシパル データベースアーキテクト)

SQL クエリ処理はPostgresの重要な機能であり、その機能エリアはPostgresがオープンソースプロジェクトとして存在する全期間を通じて継続的に改善されてきました。

本講演では、Postgresの開発者がこの分野に注目していた、過去10年ほどの間に行われた改良について説明し、v15 および将来についても展望いたします。

主な焦点は、Postgresがより効率的なクエリ実行計画を立案するための新機能と、Postgresがそれらの計画をより効率的に実行するための並列クエリなどの機能です。

9/8(木)13:00-13:40
DBマイグレーションの現新比較を制する

松尾 拓真氏(株式会社インサイトテクノロジー データガバナンス部 部長)

EDB Migration ToolkitなどでDBマイグレーション作業を効率化できるようになってきたものの、マイグレーションプロジェクトで最も重要な作業ともいえる現新比較は手作業で行っているケースが多いのではないでしょうか?

移行後の環境で現行環境と同じようにシステムが動作することを検証する現新比較ですが、移行前後の両方のDBにデータを揃え、両環境に対して同じ操作を実行して確認しエビデンスを残すということを繰り返す必要があります。この作業は、アプリケーション規模によっては数人月~数10人月規模の工数を掛けて行っているとも聞きます。

本セッションでは、DBマイグレーションにおける現新比較を楽にする方法をご紹介します。

9/8(木)14:00-14:40
OracleからPostgreSQLへ、移行か併用か?そして開発・監視・運用はどうする?

青木 浩朗氏(クエスト・ソフトウェア株式会社 ソリューションコンサルタント)

OracleからPostgreSQLへの移行だったり、共存しての併用を考えた場合、そのシステムの開発をし、その後は運用および監視をしますが、まず全体論を新旧合わせてフラットに分析。

そして、Questには用途に合う製品が結構あるのですが、その中でもWindowsとMacOSに対応し、無料版でかなり使えるOSS DB用開発ツール「Toad Edge」の徹底解説を中心に、移行や連携ツール、監視等のヒントになるソリューションをご紹介します。

9/8(木)15:00-15:40
さらに進化したデータベースのためのインフラとデータベース運用の効率化

今野 雅子氏(ニュータニックス・ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト)

NutanixではHCIをハイブリッドクラウドインフラストラクチャの基盤となるよう、マルチクラウドにも適したインフラと、データベースの運用を効率化するソリューションを提供しています。また、2022年7月リリースのAOS 6.5には、よりデータベースパフォーマンスを最適化する機能が盛り込まれています。

本セッションでは、なぜデータベースのインフラとしてNutanixが適しているのかをAOS 6.5の機能を交えてご説明し、さらにEDBを含む様々なデータベースの運用を効率化するNutanix Database Serviceをご紹介します。

9/8(木)16:00-16:40
BigAnimal がついに登場!EDBのフルマネージドPostgresクラウドサービス

吉野 孝太郎(EDB セールスエンジニア)

BigAnimal は、EDBがクラウドで提供するPostgresのフルマネージドサービスです。お客様のクラウドアカウントで実行され、Postgresの専門家が24時間365日サポートいたします。

BigAnimal を使用すると、データベースのセットアップ、管理、スケーリングを簡単に行えます。PostgreSQL または Oracle 互換の EDB Postgres Advanced Server(EPAS) をプロビジョニングし、ミッションクリティカルなDB運用が求められるエンタープライズニーズに対応するBigAnimalについて、概要と今後の展望についてご案内いたします。

3日目プログラム内容:9月9日(金)

9/9(金)10:00-10:40【基調講演】
Postgresに最も期待する4つのこと(日本語字幕)

マイケル・ストーンブレーカー博士|Dr. Michael Stonebraker(EDB顧問/MIT教授)

ストーンブレーカー博士は、40年以上にわたってデータ・ベースの研究と技術のパイオニアとして活躍してきました。リレーショナルDBMS「INGRES」、オブジェクト・リレーショナルDBMS「POSTGRES」のメインアーキテクトでした。

これらのプロトタイプは、ストーンブレーカー博士が25年間コンピュータサイエンスの教授を務めていたカリフォルニア大学バークレー校で開発されたものです。

博士によれば、機能追加によりPostgresは次の4つの市場に対応することが期待されます。
①クラウド市場 ②データウェアハウス市場 ③機械学習市場 ④サイバーセキュリティ市場

この講演では、これらの市場への対応するためにどのような機能が必要で、どうすればPostgresに実装できるかについて説明されます。

9/9(金)11:00-11:40
EDB Postgres for Kubernetes で簡単便利にDBクラスターを構築!

吉野 孝太郎(EDB セールスエンジニア)

OSS寄贈されたCloudNativePGは、クラウドネイティブの原則を念頭に開発された Kubernetes Operator とDBコンテナイメージです。

クラウド上にDBを、すばやくデプロイでき、簡単に運用できます。
オプションで、Oracle互換性を持つEPASや、OpenShiftも選択できます。

デモも交えてその魅力を、わかりやすくご紹介いたします。

9/9(金)12:00-12:40
EDBのサポートインサイド:24時間365日のグローバルサポート

鈴木 幸市(EDB シニアプリンシパル サポートエンジニア)

お客様からのサポート案件が EDBの社内でどのように検討され、どのような人たちが関与し、お客様に解決策をお届けするのかをご紹介します。

EDBでは、サポートは24時間体制で運営されており、すべてのサポート案件は必要に応じてそれぞれの時間帯のメンバーに引き継がれ、専門の技術者のアサインや他の技術者との議論がお客様へのレスポンスを行う裏でなされています。

今回は、いわばサポートの舞台裏を紹介します。EDBがお客様サポートをいかに重要視し、問題解決に向き合っているかのご理解の一助となればと考えております。

9/9(金)13:00-13:40
初めてでもできる! 続・EDB Postgresでかんたんマイグレーション

平河 千波氏(NECソリューションイノベータ株式会社 プラットフォーム事業ライン)

NECグループではEDB Postgresへの移行を検討されているお客様向けに、無償の移行アセスメントサービスを提供開始いたしました。

本講演では、EDB Migration Portalを用いたOracleからのデータベース移行作業をステップ・バイ・ステップでご紹介するとともに、よくある変換エラーへの対処例や、アプリケーションの移行時に考慮が必要な点など、移行の初期段階で役立つ情報をお届けします。

9/9(金)14:00-14:40
Postgresデータベースのセキュリティとコンプライアンス

舟木 康浩氏(タレスDISジャパン株式会社 セールスエンジニアリングマネージャ)

各種調査結果から現在また今後数年のお客様情報システムの大きなセキュリティ課題はデータ保護とコンプライアンス要件の増加です。
本セッションではEDBの暗号化を実現するだけではなく鍵管理、あらゆるシステムの暗号化、またデータ検知までを単一のプラットフォームで提供するタレス製品を事例とともにご説明いたします。

9/9(金)15:00-15:40
脱オラクルガイド:EDBによる確実なDB移行ノウハウを全て公開(日本語字幕)

マシュー・レバンドフスキ(EDBフィールドCTO)

EDBでは15年以上に渡りオラクルからのDB移行を支援してまいりました。

その経験と知見に基づき、脱オラクルを確実に成功させるための具体的ステップと利用すべき主要ツール、その使い方についてデモを交えてわかりやすく解説いたします。

昨年12月に公開され絶賛されたグローバルウェビナーの録画配信です。オンラインチュートリアルと合わせて立体的にオラクルからのマイグレーションについて学ぶことができます。


※ プログラム内容は変更となる場合があります。

協賛一覧

Sponsors

イベント協賛(社名ABC順)

特別協賛

お知らせ

Information