EDB講演資料をご希望の場合は、講演資料のダウンロードを下記ボタンにてお申込みいただけます。
※一部講演資料のないセッションもございますので、ご了承ください。
講演ビデオはこのページにて、オンデマンドでご自由にご視聴いただけます。
※再生画質、再生スピードも調整可能です。
【基調講演】EDB | The Future is Postgres(同時通訳)
Ed Boyajian(EDB CEO)

Ed Boyajian
先進的企業によるデータ管理方法は急速に進化しており、そのトンネルの先にはPostgresが見え始めています。
この基調講演では、EDBのCEOであるEd Boyajianが、未来への道を切り開きつつあるビジネスやテクノロジーの変革を紹介し、来たるべき未来を語ります。Postgresは、目指すべきものであり、その先にあるものです。
日本語版
英語版
【特別講演】クラウドネイティブの現状と将来(同時通訳)
Priyanka Sharma氏(CNCF)

Priyanka Sharma 氏
クラウドネイティブは、コロナ禍においてこれまで以上にその重要性が増してきています。 このセッションでは、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) のゼネラル・マネジャーであるPriyanka Sharma氏が、クラウドネイティブのこれまでの経緯、現状、そして将来について展望いたします。
日本語版
英語版
【特別講演】PostgreSQLの進展(同時通訳)
Bruce Momjian(EDB)

Bruce Momjian
データのニーズは過去数十年で劇的に変化し、かつては支配的なリレーショナルシステムに将来が不透明なままになっています。
この講演では、データのニーズが変化した理由と、Postgresがそれらのニーズに独自に適応した方法について説明します。
統合されたデータ管理を維持しながら、Postgresの外部にデータを保存する方法についても説明します。
Bruce MomjianはPostgreSQLコミュニティのコアメンバーです。1996年からPostgreSQLに携わり、2006年よりEDB社に勤務し、PostgreSQLエバンジェリストを務め、多くの国際的なオープンソースカンファレンスで講演してきました。
日本語版
英語版
【インタビュー】イタリア証券取引所の事例(同時通訳)
Roberto Giordano氏(イタリア証券取引所)

Roberto Giordano氏
多くの場合、課題を克服するには変更が必要です。 このインタビューでは、イタリア証券取引所がスケーラビリティを実現するためにPostgresに移行した理由を確認します。
国際的証券取引所の大規模データ運用管理において、Postgresがそのプロセスと結果をどのように改善したかをデータベースサービスマネージャーのRoberto Giordano氏から学びます。
日本語版
英語版
【インタビュー】大手サイバーセキュリティSaaSベンダーの事例(同時通訳)
Andy Harris氏(Osirium)

Andy Harris氏
BDRによるミッションクリティカルな大規模データの活用事例。このインタビューでは、技術システムが相互に適切に通信していることをどのように確認し、PostgreSQLデータベースがどのように役立っているのかを確認します。
Osiriumの最高技術責任者であるAndy Harris氏から、EDBを使用してデータの一貫性を実現した方法を学べます。
日本語版
英語版
【パネルディスカッション】オラクルDB移行のススメ(同時通訳)
Alan Villalobos氏(IBM)/Abdul Sheikh氏(Cintra)/Young Il Cho氏(Daone)

Alan Villalobos氏
積極的にオラクルからの大規模なDB移行を推進しているEDBのグローバルパートナーたちによるパネルディスカッションです。
Alan Villalobos氏(IBM 開発ディレクター)、Abdul Sheikh氏(Cintra CTO)、Young Il Cho氏(Daone セールスマネージャー)の3名からなぜEDBなのか、具体的な移行事例や長年の経験に基づく知見を学べます。

Abdul Sheikh氏

Young Il Cho氏
日本語版
英語版
【EDB製品講演】企業におけるオープンソースとPostgresの進化する役割(同時通訳/インタビュー)
Marc Linster(EDB CTO)

Marc Linster
今日のデータの管理方法と使用方法は大きく進歩しており、Postgresも常に進化しています。
このインタビューでは、EDBの最高技術責任者であるMarc Linsterが、Postgresがこのイノベーションをどのように加速しているか、そして成長する企業が考慮すべき新しいテクノロジーについて説明します。
日本語版
英語版
【EDB製品講演】BDRによる眠らないビジネスの構築(同時通訳)
Simon Riggs(EDB)

Simon Riggs
BDR(Bi-Directional Replication)は、2014年から全世界で商用利用されているPostgreSQLクラスター向けの画期的なマルチマスターレプリケーション機能で、ほぼゼロのダウンタイムとデータ損失を必要とするミッションクリティカルなエンタープライズによる導入が進んでおります。
BDRの産みの親であるSimon Riggsが開発の背景、進捗状況と現状、そして今後のロードマップと未来への展望をご披露いたします。
日本語版
英語版
【EDB製品講演】BDRによるダウンタイムゼロへの道
高鶴 勝治(EDB)

高鶴勝治
マルチマスターレプリケーション機能によりPostgreSQLの可用性を劇的に高めるBDRの新バージョン3.7が正式リリースされました。
ほぼゼロのダウンタイムとほぼゼロのデータ損失を実現し、日本でもEDBのサブスクリプションで利用できるようになったこの新バージョンBDR 3.7について解説いたします。
【EDB製品講演】Kubernetesで花開くPostgreSQLの世界(同時通訳)
Adam Write/Gabriele Bartolini(EDB)

Adam Wright
この講演は、EDBが開発したCloud Native PostgreSQL(CNP)が現在どのような状況にあるのか、また、KubernetesやOpenShift Container Platformのワークロードにどのように統合できるのかを確認していただくための絶好の機会です。

Gabriele Bartolini
CNPは、EDB Postgres Advanced ServerおよびPostgreSQLをCloud Nativeアプリケーションで使用できるようにするKubernetesのオペレータで、不変的なインフラストラクチャ、宣言的な構成、アプリケーションコンテナなどの強固なコンセプトと原則に基づいて構築されています。
そのオペレータがどのようにパブリック/プライベート/ハイブリッド環境に適応するか、自己修復、高可用性、スケーラビリティ、アップデートなどのコア機能がどのように動作するか、どのように監視およびロギングインフラストラクチャに統合されるか、そしてセキュリティ分野での成果をご紹介します。
日本語版
英語版
【EDB製品講演】Kubernetes DBクラスター構築の決定版!CNP徹底解説
吉野 孝太郎(EDB)

吉野孝太郎
Cloud Native PostgreSQL(CNP)は、クラウドネイティブの原則を念頭に開発された Kubernetes Operator とDBコンテナイメージで、DBAタスクを簡単に自動化することができます。
EDBはCNCF Kubernetes 認定のクラウドネイティブ サービスプロバイダーで、Red HatOpenShiftオペレーター認定も取得しています。
CNPの魅力を、クラウドへのデプロイデモを交えて解説いたします。
【PostgreSQL講演】今秋リリース予定のPostgreSQL14を徹底解説
澤田 雅彦(EDB)

澤田雅彦
新しいバージョンPostgreSQL 14が今秋リリース予定です。
本公演では、PostgreSQL14にはどのような改善、新機能が導入されるのかを実際にPostgreSQLの開発に携わっているエンジニアが解説します。
【PostgreSQL講演】データベースクラスタとデッドロック
鈴木 幸市(EDB)

鈴木幸市
講演では、なぜデッドロックが発生し、その検出が必要なのか、現在の PostgreSQL のデッドロック検出方法を説明します。
さらに、データベースクラスタで複数データベースにまたがるアプリケーションの場合のデッドロックの発生シナリオとその検出方法及び実装を紹介します。
【PostgreSQL講演】PostgreSQLのテーブルパーティショニング(同時通訳)
Amit Langote(EDB)

Amit Langote
テーブルパーティショニングは、適切に使用すれば、テーブル内の巨大で増え続けるデータを扱うアプリケーションにとって非常に有用な機能です。
PostgreSQLは長い間この機能をサポートしてきましたが、最近のリリース(次期バージョン14を含む)では、より便利な機能を提供したり、クエリのパフォーマンスを向上させる点で大きな進歩を遂げています。
本講演では、PostgreSQLのテーブルパーティショニング機能の概要、期待できるメリット、使い始める前や使う際に注意すべき点を説明します。 また、PostgreSQLの機能とOracleの機能との比較についても簡単に触れます。